こんにちは!リユースセレクトショップFyndです。
「お部屋をもっとおしゃれにしたいけど、みんなと同じインテリアは嫌だな...」そんな風に思ったことはありませんか?そんなあなたにぜひおすすめしたいのが、個性豊かで温かみのあるレトロ家具を使ったコーディネートです。
今回はレトロ家具初心者の方にも分かりやすく、お部屋を素敵に変身させるコツをたっぷりとお伝えします!
レトロ家具とは?
レトロ家具とは、主に1950年代から1980年代にかけて作られた、懐かしさとモダンさを兼ね備えた家具のこと。最近のトレンドでは、若い世代を中心に「温かみがあって個性的」「他の人とは違うインテリアを楽しめる」として人気が急上昇しています。
新品の家具にはない独特の風合いと、職人の手仕事による丈夫な作りが魅力。また、環境意識の高まりとともに、リユース・リサイクルへの関心も相まって注目されているんです。
レトロ家具の種類と特徴
1. 昭和レトロ(1950~1980年代)
特徴: 温かみのある木材、丸みを帯びたフォルム、オレンジやブラウンなどの暖色系
- ちゃぶ台、座卓
- 和洋折衷のサイドボード
- レトロな電話台
2. ミッドセンチュリーモダン(1940~1960年代)
特徴: シンプルで機能的、直線と曲線のバランス、チーク材やウォールナット材
- イームズチェア風の椅子
- 脚が細いローテーブル
- 幾何学模様のファブリック
3. スカンジナビアンレトロ(1950~1970年代)
特徴: 明るい木材、シンプルなデザイン、機能美重視
- 北欧風のダイニングチェア
- 明るい色のサイドボード
- シンプルなペンダントライト
部屋別コーディネート実例
リビング:くつろぎ空間の演出
昭和レトロスタイル メインには低めのソファと座卓を配置。暖色系のクッションやブランケットでアクセントをプラス。壁際にはレトロなサイドボードを置いて、お気に入りの小物をディスプレイ。
配置のポイント
- 家具の高さを揃えて視線を低くする
- 木材の色味を統一(ダークブラウン系)
- 照明は間接照明でムードを演出
相性の良い小物
- 琺瑯のやかんや食器
- レコードジャケット
- 観葉植物(サンスベリア、ゴムの木)
ミッドセンチュリースタイル 脚の細いソファとローテーブルでスッキリとした印象に。幾何学模様のラグやクッションで遊び心をプラス。
配置のポイント
- 家具の脚を見せて抜け感を演出
- 直線的なラインを意識した配置
- モノトーン+アクセントカラー1色
ダイニング:食事時間を特別に
スカンジナビアンレトロスタイル 明るい木材のダイニングテーブルに、座面がカラフルな椅子を合わせて。ペンダントライトでテーブル上を照らし、食事の時間を演出。
配置のポイント
- テーブルサイズは部屋の1/3以下に
- 椅子は同じデザインで色違いもおしゃれ
- ペンダントライトの高さは60-70cm
相性の良い小物
- 北欧食器(アラビア、イッタラ風)
- 麻やリネンのテーブルランナー
- 観葉植物(ポトス、アイビー)
寝室:プライベート空間の充実
昭和レトロ×モダンミックス 低めのベッドフレームにレトロなサイドテーブルを配置。間接照明で落ち着いた雰囲気を演出。
配置のポイント
- ベッド周りはミニマルに
- サイドテーブルは左右で高さを変えても◎
- カーテンは重厚感のある素材を選択
相性の良い小物
- アンティーク調の時計
- 間接照明(テーブルランプ)
- ドライフラワー
素材・色の組み合わせテクニック
木材の種類による印象の違い
- チーク材: 高級感、大人っぽい
- オーク材: ナチュラル、親しみやすい
- ウォールナット材: シック、モダン
カラーコーディネートの基本
70:25:5の法則
- ベースカラー70%(壁、床、大型家具)
- アソートカラー25%(ソファ、カーテン)
- アクセントカラー5%(クッション、小物)
レトロ家具に合う色の組み合わせ
- 暖色系: オレンジ×ブラウン×ベージュ
- 寒色系: ターコイズ×グレー×ホワイト
- アースカラー: カーキ×テラコッタ×クリーム
配置の黄金ルール
1. 動線を確保する
家具間は60cm以上の通路を確保。特にダイニングでは椅子の出し入れを考慮して80cm以上がベスト。
2. 視線の抜けを作る
すべての壁際に家具を配置せず、一部に「抜け」を作ることで空間に広がりが生まれます。
3. 高低差をつける
家具の高さにメリハリをつけることで、空間にリズムが生まれます。
観葉植物との相性
レトロ家具には以下の観葉植物がよく合います
大型植物
- フィカス・ベンガレンシス(存在感抜群)
- ウンベラータ(やわらかい印象)
中型植物
- モンステラ(レトロ感アップ)
- サンスベリア(シャープな印象)
小型植物
- ポトス(どこでも馴染む)
- アイビー(垂れ下がりが美しい)
お手入れとメンテナンス
レトロ家具を長く愛用するためのポイント
木製家具
- 定期的な乾拭きで埃を除去
- 年に1-2回のオイルメンテナンス
- 直射日光は避ける
ファブリック
- 掃除機でこまめにお手入れ
- 汚れは早めの対処が鉄則
- プロのクリーニングも検討
まとめ
レトロ家具を使ったコーディネートは、単に古いものを置くだけではなく、時代背景を理解し、現代の暮らしに合わせてアレンジすることが大切です。
成功のカギは …
- 統一感のある色・素材選び
- 適切な配置と動線確保
- 小物や植物との調和
あなたも、個性豊かなレトロ家具で、誰とも違う特別な空間を作ってみませんか?
リユースセレクトショップFyndでは、厳選されたアンティーク・ビンテージ家具を多数取り揃えています。実際に見て、触って、あなたのお部屋にぴったりの一点ものを見つけに、ぜひお店にお越しください。経験豊富なスタッフが、コーディネートのご相談も承ります。